補助金活用プロジェクトとは!!
経営計画を立案時、遂行時にどのような補助金(助成金・支援制度など)があるかの検討し、その利活用を図ることは大切です。
- 企業にとって直接メリット=初期投資の負担が軽減される、どのような観点で経営課題に取組むかの素材が提供される(費用負担の軽減と先行事例を参照)が見える
- 補助金を使うと例えば対象費用の2/3から1/3が補助され費用負担が軽い
- 補助金対応の 法令、支援団体、環境が整備され利活用が容易
- 国・地方自体が企業などの活性化に力を入れる補助金、融資制度、優遇税制を利活用可能となる
- 複数の補助金・助成金の連携を理解すると組織・企業の活性化のシステム化・取組み方が見えてくる
- 補助金・助成金の採択・加点評価のポイントから組織・企業に求められる一般的な観点が見えてくる
事例:経営サポート: 経営の観点から何に取り組むかが整理され、補助金などの支援施策へとつながっている。
補助金活用プロジェクトでの留意事項
プロジェクトとしての基本的・共通的な留意点に加えて、補助金プロジェクト固有の留意点があります。
- 補助金は、法令に従って実施され、申請、報告などに虚偽申請・報告などがあると処罰の対象となる可能性がありますので適正な対応が必要となります。
- 申請後、採択後に申請内容などに変更が生じた場合は、速やかに事務局(執行団体)などの窓口に相談し、適切な対応が必要になります。
- 申請に当たっていは、公募要領などの説明会に出席、または専門の認定機関に相談して行うことが良いです。
- 申請時には、公募要領などの提供情報を参照し、公募要件に該当するプロジェクトかの判断を行う必要があります。
- 採択は、申請資料の記述内容や加点評価への対応状況を定量的に判断して、基本的に採択されるます。
- 公募要領の加点評価内容に取組むことが採択率を高めることになるのでプロジェクトに盛り込むことが必要です。
- 経営目標、事業計画と連携した計画的・準備を整えた(プロジェクト計画の立案)取組みが望ましいです。
- 税金を投入して、企業・団体の活性化と成長を目指すことが主目的であり、財務状況や財務数値の改善が図れる、実現性のある計画が求まれれます。
- 機械設備を補助金で導入する補助金では、法定償却期間などまで継続的に利用して効果を出すことが求められます。 この為、短期に廃棄などする場合は、補助金の返還など求められる場合があります。
- 過去の補助金の事例や採択一覧を参照し、自社の取組みの参考にすると良いです。ただし、同様の内容の申請は、NGの補助金もあり留意する必要があります。
- 補助金の申請時に、申請書類に不備があると是正を求めて修正を許容する補助金と是正を求めず資料不備として不採択として、不採択理由書として提示するものがあります。 いずれにしても複数者によるレビューが必要です。
- 補助対応の非公式の支援者・企業・組織の利用は、充分にその信頼度を確かめて利用する必要があります。 この点に関するクレームや苦情が多く発生しています。
- 補助金申請から確定検査・実績報告、時には会計実地検査などまで一連の作業があり全体を理解して臨む必要があります。
- 補助金プロジェクトでは、事務手続きだけでなく、経営計画の専門知識、対象補助金の扱う技術の専門知識、法令の知識、対処とする事業分野の人材育成、 資金調達の知識、見積・契約の知識、成果を活用するマーケティング・市場開拓の知識などに基づく着実な実践が求められます。
- 活用補助金は、単一補助金だけでなく複合的に活用することも有効です。
- 補助金は、単純に補助金の公募要領記載のメリットだけでなく、広い視野で考えることも必要です。 例えば、省エネで既存設備機器を再申請の省エネ設備機器に変更する場合、単なる省エネによるコスト低減ではない場合もあります。 最新の設備機器により、夜間の自動運転が可能になり人手不足の解消につながる、従来より小型・大型・高品質のものが製造可能となり 新製品の製造が可能となり、受注が拡大した、発注元からの製造指示データを自動取り込み可能となり短納期化が実現したなど 広い視野で検討する必要があります。(但し、申請書はその点は、評価対象外となりますが)
- 補助金では、1企業だけの単独申請ではなく、複数企業・組織での連携によるイノベーションへの取組みが有効です。 イノベーション・革新事業では、マネジメント、対象技術、市場が複雑に関連して、連携したプロジェクトとなります。
- 複数組織での連携は、高度のプロジェクトマネジメントの知識が必要となりますので対応が必要です。
中小企業に役立つ補助金情報のリスト 【例】
- 軽減税率対策補助金のパンフレット
2019年10月の消費税10%への引き上げと同時に導入される軽減税率制度への対応のための補助金
中小企業・小規模事業者の方々においては、本制度を活用して早めに準備が必要 - 資源エネルギー庁の各種支援制度
- 地方自治体の補助金・助成金も役に立ちます。
種々の事業戦略、プロジェクトの目標・成果物に合わせて、国の補助金と合わせて、または補完する形で活用すると有効性が増します。
- 事業主の方のための雇用関係助成金:厚生労働省
【例】プロジェクト型事業を推進するための人材育成のための助成金に「キャリアアップ・人材育成関係の助成金」活用など
自社の事業戦略を達成するために目標とする人材育成に活用とする。 - 人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金):厚生労働省
【例】補助金で生産性が向上する最新鋭設備を導入し、その活用とそのためのOJT研修にて「労働生産性を向上させた事業所」として相乗効果を図るなど
自社の事業戦略を達成するためにプロジェクトを立ち上げその目標を達成し、生産効率や労働生産性の向上を図るなど。 少子高齢化を迎えて、労働生産性を高めるIoT、ロボットなどの活用と知的業務生産性を向上させるプロジェクトは有効と考えます。 - 中小規模事業所省エネ対策設備導入補助金 :茨城県
【例】国の省エネ補助金と併用はできませんが既存設備の省エネ化に利用可能です。
- 事業主の方のための雇用関係助成金:厚生労働省
- 経営発達支援計画に関する認定申請ガイドライン :P4の連携の関係機関(NPO)
- ローカルベンチマーク(通称:ロカベン):経済産業省
企業の経営状態の把握、いわゆる「健康診断」を行うツール(道具)として、企業の経営者等や金融機関・支援機関等が、企業の状態を把握し、 双方が同じ目線で対話を行うための基本的な枠組みであり、事業性評価の「入口」として活用されることが期待されるもので、これを使って診断してみる。 ものづくり補助金などで「加点評価」となる「経営力向上計画」の入口のツールとして活用を考える。 -
ものづくり産業支援:経済産業省 近畿経済産業局
- ものづくり産業の取組み方のキーワードの知識
- 中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針
- 地域未来投資促進法:経済産業省
-
補助金・助成金|ミラサポ 未来の企業 応援サイト:中小企業庁
- 補助金などの施策
- 無料派遣専門家
- よろず支援拠点・地域プラットホーム
-
他社の成功に学ぶ!~事例でみる公的機関の支援施策~Vol.3 :情報例(他のも多数)
このような事例の中から自社にマッチした内容を探すことも支援します。
CWWの役割
CWWは、補助金活用プロジェクトのコーディネーター役(一部作業支援)を務めます。 補助金(助成金)の活用では、交付申請から実績報告(成果報告)など一連の事務作業も重要ですが、 事業計画の一貫としての新たな事業成果の実現に向けてのプロジェクトの一部として補助金事業も行われます。 ここではプロジェクトの最終成果が組織・企業の経営目標を達成することが重要です。 このためには多くの専門知識・専門家の共同作業が必要になることがあります。 このような事業活動では、単なる丸投げの一括発注では目標とする成果を創出することは困難です。 そこでは、「プロジェクトマネジメント」や「IT」の知識の適用が有効です。 特に、専門支援組織・企業の狭間になる作業にコミュニケーション不足などが生じ、トラブルが発生します。 そこでは、「プロジェクトマネジメント」や「IT」の知識を有するコーディネータ役が必要となります。
- 補助金を使ったプロジェクトを支援します=コーディネート(作業支援)します。
- 人的・組織的ネットワークの知識を活用して補助金活用プロジェクトを支援します。
- 知識駆動型プロジェクトとして補助金に関わる知識の共有と活用を実現します。
- 組織・企業の経営計画・事業計画に基づく戦略的な取組みと同期が重要
⇒補助金の仕組みは、中小企業にとっての組織活性化のシステムの要因となる。
⇒補助金の加点評価は、組織・企業の活性化のヒントとなる取組みが豊富である。 - 法令・公募要領等で定式化されている。
⇒受益者:中小企業にとってどの様に補助金を使ってよいかの理解が難しい。
⇒有識者、支援機関・組織、設備メーカー・業者の提案がトリガー - 補助金の対象事業と対象外の事業を分けて取り組める。
⇒事業(プロジェクト)を区分して、補助対象よする事業と補助対象外で進める事業を分けて進められる。
⇒申請から採択・完了までの期間制約のある事業とそれ以外など柔軟に区分して取り組める。 - 採択の基準が比較的明確である。
⇒理解する知識があると公募要領に記述されている。
⇒公募要領等に公開された補助金毎の採択基準を理解する。
⇒補助金毎に公募要領に公開された加点評価に取組むと採択確率が高まる。 - 先行事例を分析すると対応パターンが見えてくる。
⇒採択された内容などを分析するとどの様に取り組めば良いかが見えてくる。
⇒時間と知識が必要で中小企業にとって負担が大きいので先行事例が役立つ - サポート組織・業界団体、対応メーカー・ベンダーが存在
⇒要点の理解と専門家・組織をどのように組合わせてマネジメントするかが重要
⇒補助金によっては専門家・専門組織の参加が必須となっているものがある - 関連法令などにより関連する計画や認証の取得が求められる場合がある
⇒省エネ計画、経営力向上計画などの有無が条件となったり、採択の優先順位に影響する
⇒関連する法令に制約を受けるためにその主旨を理解しておくことが必要となる - 申請から採択・実施・フォローまでのプロセスが明確
⇒プロジェクトプロセスとしても作業内容、マイルストーン、進捗把握が容易 - 作成する書式・方式が規定されている
⇒多くの定型・自由の書式による提出資料が必要となる
⇒テンプレート、パターンを用意すれば対処が可能 - 税金を利用しているので会計検査院の会計実地検査などが行われ適正性、有効性などが求められる
⇒プロジェクト遂行中に当該観点が担保されるような推進が必要
⇒プロジェクトの成果物(資料・帳票などを含む)、作業にこの点を意識して取り組む
⇒プロジェクトマネジメントの知識が有効
⇒会計実地調査では現物と完了後5年間保存を義務付けられている資料などの閲覧と決算報告書などの閲覧が求められる
⇒補助金対応のプロジェクトでは、特に厳密かつ適正・適法な遂行をプロジェクトマネジメントする必要がある - 補助金特有の会計処理、税務処理が決められていて専門知識が必要となる
⇒補助金によっては併用を禁じている対象優遇税制などがある
⇒雑収入扱い、固定資産計上、圧縮記帳、消費税を含まないなど多様
⇒税理士、会計部門などの専門家の参加が必要となる
⇒申請時(公募要領の理解)から一連の流れの中で考慮して取り組む - 対象者:対象者の条件に合致していること
- 支援事業内容:自組織の事業目標・事業計画に適った内容であること
- 対象経費:限度額:すべての経費が対象とはなりません、限度額と補助対象経費の一定割合です。
- 対象期間:事業の実施期間がありますのでタイミングが重要です。
- 事業報告:何らかのフィードバック、レポートが要求されます。
- 採択基準:採択の基準をみたしている必要があります。
- 加点評価:予算内で公募要件満たし、評価順位の高い申請から採択されます。
- 評価を高める:補助対象を広げ・組み合わせること等により採択時の評価を高める検討をします。
- 発注計画先:事業にて発注先として計画している業者・ベンダーなどから補助金情報を入手します。
- 公募期間
- 公募情報開示(ホームページ)(補助金の存在の認知が大切)
- 公募説明会
- 交付申請書作成から提出
- 公募受付
- 公募申請書審査・選考
- 交付決定
- 事業開始
- 事業遂行
- 中間報告・中間検査
- 計画変更承認申請・審査・受領(計画変更があった場合のみ)
- 事業完了(支払完了などの設定条件による)
- 実績報告書の作成・提出
- 確定検査
- 確定通知・精算払請求
- 補助金支払
- 実施状況報告(予め指定された場合)
- 働き方改革支援ハンドブック:働き方改革を契機に、貴社のお悩み解決しませんか?
- 働き方改革・生産性向上に資する補助金の活用事例
- 平成30年度 エネルギー使用合理化等事業者支援事業
- 平成29年度 エネルギー使用合理化シンポジウム
- 平成29年度補正予算省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業 (対象設備は限定、工場・事業場より申請など簡易)
- 中長期計画書作成のポイントPDFに記載:特定事業者・特定連鎖化事業者
中部経済産業局;ピーク対策機器導入の記載方法が記述されています。また、IOTの導入も記載例もあり - 補助金虎の巻「IT導入補助金編」:ミラサポ
- H29年度公募要領
:一次公募で不採択となった場合でも、二次公募以降の公募に申請することは可能
補助事業を実施することによって3年後の伸び率1%以上、4年後の伸び率1.5%以上、5年後の伸び率2%以上又はこれらと同等以上の生産性向上を目標とした計画を作成する
経営計画を立てて着実な取り組みが大切です。 - 平成30年度予算「中小企業連携組織対策推進事業(中小企業活路開拓調査・実現化事業)」
- 平成30年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」
中小企業者が産学官で連携し、また異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発等のうち、サービス産業の競争力強化に資すると認められる取組を支援 -
中小企業連携プロジェクトを支援します
~平成30年度 中小企業活路開拓調査・実現化事業のご案内~ - 平成30年度事業の概要に関するご案内リーフレット
- 3名以上の中小企業者が共同出資している会社組織(株式会社等)のイメージ例 (PDF形式))
- スマートものづくり
- 先進的IoTプロジェクト
- IoT推進ラボとは
- 地方版IoT推進ラボ
- 第四次産業革命と中小企業について
- 第四次産業革命に挑戦する中堅・中小製造企業への支援施策
- 平成30年度予算「ふるさと名物応援事業補助金(地域産業資源活用事業、小売業者等連携支援事業)」
- 事業承継補助金:事業承継補助金事務局
- 【Ⅰ型】後継者承継支援型
- 【Ⅱ型】事業再編・事業統合支援型
- 業務改善助成金:賃金引上計画を策定するなど
生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成 - 産業保健関係助成金
- 職場定着支援助成金
- 障害者雇用納付金制度に基づく各種助成金
- 高齢者雇用支援
- 職業能力の開発支援
- HACCP(ハサップ)
- 既存設備の更新と合わせて建屋の改修なども行うとき
- 既存設備を改修、新設備に置き換えて、品質向上・効率向上・省エネに加えて、新規顧客を開拓するとき
- 新技術を開拓し、新製品・サービスを創出し、新分野の市場開拓を行うとき
- 省エネについて、化石燃料の削減に加えて、再生可能エネルギーも併せて実施するとき
- 見積選定業者の選定基準
- 見積条件(仕様・図面・条件:RFP)の明確化
- 見積依頼に伴う質疑応答の記録の保存
- 公募要領に従い、競争入札等をおこなう(少なくとも3社相見積をとる)
- 3社の見積先(独立した3社)とその選定の透明化(見積選定先の決裁伺いなどを残す。)
- 子会社などへの発注は、利益排除の対象となるので留意が必要となる。
- 消費税を含まない経費金額の見積
- 補助金の交付決定通知前において、発注を完了した(契約)ものは対象外となります。
- 補助金で取得、または効用が増加した財産(取得財産等)は、処分制限期間があり 処分には事前の承認が必要となます。(私有財産の処分の自由の制約に制約が加わる。) 補助金に共通な財産処分承認申請にて実施します。(補助金毎に変化もあります。)
- 「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」に従い運用され、不正行為には、刑事罰等も科せられます。
- 補助金の経費処理には規程があり遵守が求められる: 経済産業省の例 :補助事業事務処理マニュアル
- 不正行為が認められたときは、補助金の取り消し、加算金などの処置がある場合もあります。
- 工事見積業者選定:3社以上の競争入札もしくは相見積を行ないます。 (3社は競争関係の成立する業者である必要があります。 自社や事業者のグループ会社への発注は、利益排除の対象として、補助金支給の減額対象となります。)
- 工事見積業者選定伺:社内決裁基準・フローに準じて、指定された情報を記載して決裁を受ける必要があります。
- 工事見積依頼書:「一式」表記は極力避け、項目毎に詳細な数量を記述するよう指示し、
金抜き見積表を利用することが望ましいとされています。
必ず補助事業者自身が見積依頼をすることや現場説明会を実施(現場説明会の記録を残す)、質疑応答の記録も残す など制約条件がある場合もあります。また、補助対象外の経費などが決められているので、補助対象外として、明示的に見積依頼を 行ないます。(補助対象外についても見積依頼を行い、備考欄で見積対象外と明記します。) - 工事業者選定(工事契約)伺書:工事発注価格が予算額(=補助事業に要する経費)を 下回るように努力することが求められます。上回った場合は、再見積や見積業者の変更を行うなどが必要となります。
- 工事請負契約:注文書及び注文請書の形式ものでも構いません。但し、発注日、契約日は、交付決定日以降である必要があります。 また、補助事業完了時までに対価の支払及び精算が完了する必要があります。(振込日が事業完了日となります。)
- 工事前写真:交付決定番号と共に写した工事前の写真を残し、事前着工がないこと示す証憑とする必要があります。
- 補助事業の中間報告(発注経過表):請負事業者との契約後の一定期間内に報告が求めれる場合があります。
- 補助事業の計画変更について:実施中の計画変更についての定めがあります。(事業毎のルールもあります。)
- 補助事業の完了(支払):すべての支払いを完了した時点(金融機関の払込み年月日)をもって補助事業完了とします。
- 実績報告書と取得財産管理台帳(同明細表)の提出:完了から30日以内
- 確定検査:補助事業者が主体となっておこないます。正副ファイルの提出(現地調査などで最初に正ファイルの確認を受けます。)
- 確定検査資料:指定された資料にインデックをつけて提出します。(20種類以上の資料の整備が必要です。) 資料間の整合性、数値の一致、定められて書式と内容になっているか、日付は制約内かなど事務取扱説明書に従い纏めます。
- 工事写真のまとめ:工事前、工事中、完了時を定められ形式で撮影します。
- 確定検査:現地での立会検査が行われます。
- 取得財産の管理などについて:財産の処分などに定めがあります。
- 成果報告会:実績の報告及び報告会があります。
- 会計検査院による検査:実績報告などは本対応に対処可能なように整備する必要があります。
- 組織・企業の代表者の肩書の不統一(代表取締役社長(申請時に通称で記載)⇒代表取締役(登記上の肩書で記載)。
- 資料間の同一数値の整合性がない(基準となる全体を鳥瞰できる資料を基本とする)。
- 住所の誤り。
- 申請時、契約時、完了時の金額、台数などの数字の推移が種々の資料と不一致。
- 原本の添付が必要とされているのにコピーが添付されている。:正本の場合は特に留意
- 作成者の所属や押印がない。
- 議事録や変更指示書による変更の経緯がなく、押印などもない。
- 図面に日付と承認印がない。
- 配置図の配置機器の表示がない。
- 表への時点毎(申請、契約、完了)の記載内容が間違っている。
- 写真の撮影の仕方が誤っている。
- 添付で義務づけられている資料が不足している。
- 社内の決裁伺書などの記載内容が指定された内容が欠落していたり、決裁者が不一致である。
- 見積書などで補助対象と補助対象外の区分けがされていない、不適切である。
- 見積書などで補助対象に費目があるのに補助対象外にも同様な費目があると想定されるのに理由なく費目がなく、不適切である。
- 固定資産の計上年数が法定された年数と変えている、資料間で不一致である。
- 法定されている耐震性などの規程を守って対応されていない。
- 投資効果の回収年数が規程より短い。
- 内訳など明細を記載する表で内訳が記載されていない。
- 完了時点から指定した期日以内に報告書が提出されていない。
- 交付決定通知番号の記載が誤っている。
- 記入要領・作成要領(事務手続説明書)、チェックリストなどを参照していない。
- 社内の稟議書、決裁伺い等に必要な内容が盛り込まれていない。
- 時系列的に順序がある資料の日付の順序が逆転している。
- 期限の設定がある内容が期限が守られていない。
- 番号などの入力・記述の誤り
- 同一申請元が作成した複数案件のそれぞれの資料の誤りは同じパターンを繰り返す。
- 同一申請元の複数案件の資料を複数者で分担して実施すると漏れなく誤りを抽出可能となる。
- チェックリストによる定型的な確認を実施する、さらに人の判断を加えて行う確認の2重チェックを行うと良い。 但し、補助金のようにあまり遂行しない作業では、毎年変更、新規設定される内容もあり、難しい面がある。 可能なら適切な専門家の支援や業者の専門部門があれば活用すると良いと考える。
- 最終的にベテラン(補助金対応や文書類の確認スキルのある)が確認を行うとより精度が上がる。
- 判断に迷うような内容については、複数者で議論して結論を出すとより妥当な判断を下せる。
- 同一のデータ項目を複数帳票に記述することが多く、記入誤りを誘発しやすので留意がいる。
(帳票間の不整合の防止と同一データ項目の誤入力の防止の仕掛けが有効となる。 - 作成基準、判断基準の共有と先達となる経験豊富な方への確認が有効となる。
(知識ベースの構築と共有・見える化があると良い。)
補助金活用プロジェクトでは、複数の取組み方があります。街おこしの補助金(に ぎわい補助金)から技術的な内容のもの (ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金)、環境に配慮したもの(エネルギー使用合理化等事業者支援補助金) など種々あります。
補助金利活用プロジェクトの特徴
補助金活用プロジェクトを知識駆動型プロジェクトとしての取組みを支援します。
補助金活用プロジェクトをトリガーに経営革新へ

補助金によるプロジェクト事業の進め方
基本的に共通的なパターン・プロセスがあります。更に、各種専門的な知識が必要な領域が存在します。 これらを認識した上に各種協力者、協力企業・組織と連携して適切に対処するのが良いと考えます。 また、補助金・助成金による事業は、組織の事業目標・計画を推進する促進剤であると考えます。 このため本来の事業目的・計画があって、それに即した一連の事業の一環につながっていることが大切と考えます。
申請から採択、実施、実績報告、後のフォローまで一連のプロセスがあり、整合性とその その内容の厳密性が求められます。特に、資料の適合性、一貫性、整合性が求められます。 ここでは、専門知識と経験が重要となります。税金を使用するために法的規程に基づく 制約を守る必要があります。
上記の様にかなりのプロセスを実施する必要があり、まず、補助金・助成金の存在を知ることから 始まります。そして、申請時、中間報告時、実績報告時の多くの資料の提出が必要となります。 それらの資料作成には、各種専門知識と一貫性、整合性が要請されます。これら作成された資料は、 コンサルタントの支援を受けたり、経験者が作成しても多くの不備が指摘され見直し、修正が必要となります。 なかなか単純・容易に作成できる内容ではありません。手直しを求められる覚悟が必要です。 税金にて支払われるお金であり、適切性が問われるからです。
補助金に関する情報の入手・取り組みについて
補助金は、国や地方公共団体が直接取扱う内容や一般社団法人などの外部組織・機関に
その申請から支払・評価報告フォロー迄の一連の業務を委託するケースなど様々です。
基本的な法令に準拠して行われますが情報の入手から申請、事業の実施、実績報告、検査などの
内容の様々が補助金毎に異なる点がありますので留意が必要となります。
まず、自分の所属する組織で実施する事業プロジェクトが補助金の対象となるのか?
対象補助金が事業プロジェクトを実施する年度に存在し、交付決定の競争状況はどのようか?
自分の所属する組織の事業分野で補助金を活用すると効果的に事業が推進できるのかなどの基本情報のタイムリーな入手
が必要となります。
そして、補助金・助成金の事務取扱を適切に行うことができる専門知識の修得が必要になります。
そのような対応の一助になれば幸いです。
更に、学習・研究室で詳しく取組みについて知識の整理・共有を図っていきます。
分類 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
共通 | 各省庁・公共団体のWebサイトでの検索(特に、自組織の事業と関係の深い部署) | 補助金、助成金、給付金などのキワードでの検索 |
共通 | 働き改革と補助金 |
|
特定非営利活動法人等と商店街組織 | 中小企業庁「地域商業再生事業(補助金)」 商業・地域サポート「商業活性化」 |
|
経済産業省のエネルギー分野 | エネルギー使用合理化等事業者支援事業:合理化ページ 執行団体:一般社団法人 環境共創イニシアチブ ・既存設備・機械の高効率化設備・機器への置き換え ・既存生産プロセスの改善や廃棄エネルギーの有効活用による省エネ ・ピーク時の省エネ/エネマネ事業 ・設備単位の事業(対象設備は限定、工場・事業場より申請など簡易) 省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業:革命促進ページ |
エネルギーや節電に係る事業:既存設備機器の置き換え(プロセス改善含む)、EMSの導入など
|
エネルギー | 一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会 | 新エネルギー対応 |
経済産業省 | ものづくり・商業・サービス経営力向上支援事業(ものづくり補助金)
|
|
経済産業省 | IT導入補助金 IT活用は、不可欠な取り組み課題です。 クラウド等活用による中小企業の業務の効率化、市場拡大をコスト負担が低く、取り組めるようになりました。 |
|
経済産業省 | 「地域経済牽引事業支援事業費補助金(戦略分野における地域経済牽引事業支援事業)」 事業者が連携して行う戦略分野における設備投資への支援を通じ、地域における経済活動を牽引する事業を促進し、もって地域経済の活性化を図るものです。 |
|
経済産業省 | スタートアップファクトリー構築事業 事業の変曲点での新事業・新分野への取組み |
|
経済産業省 中小企業庁 |
中小企業連携組織対策推進事業(中小企業活路開拓調査・実現化事業) 本事業では、環境変化等に対応するため、単独では解決困難な諸テーマ(新たな活路開拓・付加価値の創造、既存事業分野の活力向上・新陳代謝、取引力の強化、 情報化の促進、技術・技能の継承、海外展開戦略、各種リスク対策等)について、中小企業連携グループ(※)が改善・解決を目指すプロジェクトを支援 |
|
経済産業省のIoT推進 | IoT推進 |
|
経済産業省 中小企業庁 |
ふるさと名物応援事業補助金(地域産業資源活用事業、小売業者等連携支援事業) |
|
経済産業省 中小企業庁 |
「事業再編・事業統合支援型~M&Aタイプ~」の2次公募および「後継者承継支援型~経営者交代タイプ~」 |
|
厚生労働省 | 従業員の能力を高めたい 各種助成金・奨励金等の制度 |
|
国土交通省 | 既存建築物省エネ化推進事業 | |
国土交通省 | 建設業向けの補助金 | |
住宅 | 一般社団法人 環境共生住宅推進協議会 | |
ガス | 一般社団法人 都市ガス振興センター | |
NGO事業 | NGO事業補助金 | 外務省国際協力局民間援助連携室 |
エコカー | 一般社団法人 次世代自動車振興センター | |
文化庁 | 各種助成金・支援制度一覧 |
補助金への取り組み方
どのような補助金を活用するかは、何を実現するするための事業活動に補助金を申請するかということです。 しかし、ある設備機器を改善・改修して、新たな新製品開発して市場開拓、既存顧客での売り上げ拡大などを図る などの事業計画を立てたした場合、下記の補助金の何を選択するか、どのように関連事業活動と組み合わせて 補助金の申請をするかを考える必要があります。

補助金の申請から交付決定までについて 【例】
申請については、補助金の説明会に参加し、公募要領等を熟読して実施する必要があります。
以下に補助金事業の例について説明します。補助金によって、年度毎ににもそのプロセスは変わります。
このため、該当年度の公募時に確認する必要があります。
分類 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
目的 | 公募の目的に合致した事業内容の申請であることが必要です。 | 公募要領に記載されている目的を理解して申請書類を作成する必要があります。 |
事業概要 | 公募予算額:約xxx億円:全体予算規模の把握 | 全体の予算感を把握し、公募事業数や競合を考えながら申請を検討する必要があります。 |
補助対象事業:ここで対象の有無がまず判断基準となります。 | 自社・自組織の事業が公募対象要件に合致するかの判断が必要となります。 専門家や支援組織・企業、メーカー、設備業者、リース会社などのアドバイスも重要な判断材料です。 |
|
補助対象事業者:自分が対象者となりうるかの判断です。また、別途、登記簿などの資料の添付も必要となります。 | 補助金プロジェクトとしてのステークホルダーの判断とマネジメントが必要となります。 | |
補助対象経費:すべての費用が対象とはなりません。その対象となる費用を特定します。 | 対象経費が基本であり、会計処理との整合性も必要となります。 見積書、会計データ、契約書などの根拠データの整備も必要となります。 | |
補助率と補助金額:補助率には、事業者対象者の分類によって率が異なる場合があります。また、補助金額には、上限が設けられています。 | 補助対象者の数と総金額で結果、減少するときもあります。 | |
補助対象の期間:期間内に事業を行う必要があります。 | 国の会計年度内に補助金の支給処理を行う必要があり、期間制約が厳しいです。 繰り延べなどは、本当に例外的なことで、めったに認められません。 また、申請より完了が遅延する場合は、事故報告などの処理も必要になる時があります。 | |
補助対象 | 補助対象:補助の対象であるかの判断を誤らないようにする必要があります。 | 不適正な経費が補助対象経費に含まれない、また、経費が水増しされていない、根拠ある実費となるよう配慮します。 |
補助対象の経費 | 発生する費用のすべてが補助対象経費となりませんのでその判断と見積時などに経費項目を分離して費用を見積る必要があります。(1式のみでは不可となります。) | 単ある見積書ではなく、補助金毎の経費対象を認識・分類して、集計した一覧表となる様にまとめることが大切です。 申請者の自己確認と審査の効率化につながります。 |
補助対象経費の根拠 | 発注先選定理由書などの資料を作成が求められる場合もある。 | |
中小企業の扱い | 中小企業の定義に当てはまるか否かで補助金が変わる場合もあます。 | 中小企業に該当するかの判定基準に従います。
また、採択の追加評価項目がある場合もあり、それらを可能な限り満たすことが採択の確率を向上させます。 例えば、「経営力向上計画」の認定を受けている、総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業など |
共同申請の扱い | 共同申請時にその扱いが設定されています。 | 共同申請も必要不可欠な場合と選択的な場合があります。 |
効果の算定 | 補助金が目的とする効果が出るかの根拠となる計算、裏付け資料の提示が求められます。 | 成果報告書などの形式で求められます。 |
事業実施のスケジュール 【例】
申請受付期間と実施完了までの期日の制約があるので十分に留意して取り組む必要があります。
補助事業の遂行について
いくつかの留意点があります。例(詳細は公募要領、事務取扱説明書などを参照)
補助金の実績報告から補助金の支払いまで 【例】;補助金毎、年度ごとに変化します。
補助金事業は、補助事業が交付決定通知を受領してから具体的に事業の実施が始まります。
そして、事業の実施中の定められた変更は変更申請を提出します。軽微な変更については
実績報告時に行います。また、事業の遂行時に中間報告を求められるケースもあります。
以上のプロセスは、交付規程、公募要領、事務取扱説明書などを参照し、不明点は、
説明会などで確認します。更に、不明点は、適時確認を行う必要があります。
補助事業遂行スケジュール 【例】
補助事業者の作成資料で誤りや不具合のないものは皆無です。 そして、一資料当たり数件の不具合の指摘・修正指示がある書類が通常です。 このため一正本当たり、数十件の指摘があるのが通常です。ある程度、専門家のコンサルのもと作成された資料としてもその資料の品質には問題が多いようです。 まして、通常の業務の合間に経験の低い担当者が対応に時間を費やされるのは非効率と考えます。 そのため申請から報告完了、補助金の支払いまで経験のある専門家の支援も考えることが必要です。

補助事業遂行時の留意点 【例】
具体的な資料の誤り 【例】
よく事務取扱説明書・公募要領などを読み、資料作成の趣旨を理解して作成する必要がありますがケアレスミスを防ぐことも必要です。 複数者によるチェックを行うと無駄なやり取りが低下して、効率的です。 経済産業省などのホームページに掲載されている補助事業事務処理マニュアルの 補助事業事務処理マニュアル:pdf形式、 補助事業チェックリスト:EXCEL形式なども参照して、実施すると良いと思います。
組織・企業の他の文書も部署外・社外にでる公式文書などの品質確保と同様な認識を持って臨めば防げると考えます。
自己の再確認と他者によるダブルチェックなどを実施すると良いと考えます。